お知らせ(アーカイブ)

〔 終了した行事および募集情報 〕

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度第6回mini-symposium in Englishのご案内

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」では、第6回mini-symposium in English を、以下の要領で開催致します。 本シンポジウムでは、研究面での新規知識獲得もさることながら、特に博士課程学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成の教育面にも力を入れております。内容詳細のお問い合わせは、畠山豊COE21奨励研究助手(hatake@hrt.dis.titech.ac.jp)まで、お願い致します。

日 時: 2006年1月12日(木) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: Kusumoputro Benyamin 教授(University of Indonesia)
金 東和(キム ドンファ)教授 (Hanbat National University)

▲このページの一番上へ

Systems Thinking in UK and Japan 2

Date: November 18, 2005
Time: 14:00-17:00
Place: Room 715, 7th Floor, West 9 Building, Ookayama Campus
Guests: Amanda Gregory, Zhichang Zhu, and Jennifer Wilby (Hull Business School, UK)

The 21st Century COE Program "Creation of Agent-based Social Systems Sciences" presents an informal seminar titled "Systems Thinking in UK and Japan 2" at Room 715, 7th Floor, West 9 Building, Ookayama Campus, from 2 pm to 5 pm, November 18.

We are inviting three distinguished researchers in the filed, Amanda Gregory, Zhichang Zhu, and Jennifer Wilby from Hull Business School, UK. The business School is one of the most active centers in UK to study systems thinking/approach and a partner of our COE center. At the seminar we will have an opportunity to learn each other about recent theoretical and practical progress in the field in UK and Japan.

Since the seminar will be on discussion basis, it will be so informal with a limited number of participants.

The seminar must be beneficial for a wide range of students and business persons:
- If you are not so familiar with systems thinking you can learn what it is like.
- If you want to know recent topics or advances in the area, you can discuss about them. It is highly appreciated if you could contribute to the discussion or questions and answers.

If you are interested in it, please contact Ms Satomi Segawa at satsegawa@jim.titech.ac.jp to tell her your name and affiliation (department).

▲このページの一番上へ

Call for Papers
IFSR 2005: 'The New Roles of Systems Sciences for a Knowledge-based Society'

Congress
Name:
IFSR 2005 (The First World Congress of the International Federation for Systems Research)
Theme: The New Roles of Systems Sciences for a Knowledge-based Society
Date: November 14- 17, 2005
Venue: International Conference Centre, Kobe, Japan

Call for Papers

A knowledge-based, technology-supported society is the key to solving current problems of mankind. The ability to understand and manage a complex, dynamic knowledge society of the future and the overall systemic amework supporting it is vital. Systems Sciences carry the promise of promoting the creation, management, exchange, integration, and application of knowledge by applying holistic / systemic paradigms and principles. Systems Sciences provide a basis for balancing the divergent needs and interests between individuals and society worldwide, between ecology and economy, between nations of various levels of development and between differing worldviews. They enable us to understand the conflict potential, to search for suitable policies, to harness complexity, and to provide adequate methods and technological tools for their resolution. The guiding themes of this congress are the new directions, challenges and roles for Systems Sciences and their potential beneficial impact on an emerging knowledge society.

Symposium-1: Technology Creation Based on Knowledge Science (chair: T. Kobayashi)
Symposium-2: Creation of Agent Based Social Systems Sciences (chair: H. Deguchi)
Symposium-3: Intelligent Information Technology and Applications (chair: H. Nakayama)
Symposium-4: Meta-synthesis and Complex Systems (chair: X. Tang)
Symposium-5: Data/Text Mining from Large Databases (chair: T. Ho)
Symposium-6: Vision of Knowledge Civilization (chair: Andrzej Wierzbicki)
Symposium-7: Foundations of the Systems Sciences (chair: Gary Metcalf)
Workshop: New Roles of Systems Sciences in a Knowledge Society (chair: Matjaz Mulej)
Panel Discussion: New Roles of Systems Science in a Knowledge Society (chair: K. Kijima)

Details on the program: http://www.sea.uni-linz.ac.at/ifsr05/
Details on the organisation : http://ifsr2005.jtbcom.co.jp/

Regular Papers: Authors are invited to submit an extended abstract (2 - 3 pages) to the symposia and the Workshop by July 1, 2005. Final papers (8 pages) are due by Oct. 1, 2005.
Position Papers: Short Position Papers (1-2 pages) are invited for the Workshop, describing visions and predictions of the future impact and effects of Systems Sciences by July 1, 2005. Final position papers (2 pages) are due by Oct. 1, 2005.

Conference proceedings and will be published by JAIST Press.

All submissions must be in electronic form: http://ifsr2005.jtbcom.co.jp/
Detailed instructions for submission: http://www.sea.uni-linz.ac.at/ifsr05/guidelines.htm

Early registration fee (until Aug. 17, 2005):
30.000 Yen (ca.285 Dollar), students: 10.000 Yen
Regular registration fee:
35.000 Yen (approx. 330 Dollar). Students: 15.000 Yen

Convention Board (Chairs):
Jifa Gu (Chinese Academy of Sciences)
Yoshiteru Nakamori (JAIST, Japan)

International Program Committee (chairs):
Gerhard Chroust (Kepler Univ. Linz, Austria)
Andrzej Wierzbicki (JAIST. Japan)
Zhichang Zhu (J. Systems Res. and Behavioral Sc.)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度Round Table Discussion 開催のお知らせ

フィリピンBatangas State Universityから学長をはじめ5人が表敬訪問する予定です。つきましては、下記の通り、Round Table Discussionを行いたいと思います。関心のある方は是非参加してください。

タイトル: Round Table Discussion in Engilsh
パネリスト: Batangas State Universityから学長をはじめ5人
日 時: 2005年11月8日(火) 15:00-
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度第5回mini-symposium in Englishのご案内

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」では、第5回mini-symposium in English を、以下の要領で開催致します。 本シンポジウムでは、研究面での新規知識獲得もさることながら、特に博士課程学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成の教育面にも力を入れております。内容詳細のお問い合わせは、畠山豊COE21奨励研究助手(hatake@hrt.dis.titech.ac.jp)まで、お願い致します。

日 時: 2005年10月24日(月) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: 戴 並平(ダイ ヤピン) 教授(Beijing Institute of Technology)
邵 忍平(シャオ レンピン)助教授 (Northwestern Polytechnical University)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度第4回mini-symposium in Englishのご案内

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」では、第4回mini-symposium in English を、以下の要領で開催致します。 本シンポジウムでは、研究面での新規知識獲得もさることながら、特に博士課程学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成の教育面にも力を入れております。内容詳細のお問い合わせは、畠山豊COE21奨励研究助手(hatake@hrt.dis.titech.ac.jp)まで、お願い致します。

日 時: 2005年10月3日(月) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: Witold Pedrycz 教授(University of Alberta、Canada)

▲このページの一番上へ

Systems Meet Innovation Managementのお知らせ

技術経営の第一人者チルキー教授(スイス工科大学教授)と、本COEプログラムサブリーダーでシステム・マネジメントの木嶋教授のコラボレーション。
独自の教材を用いてイノベーション経営へのシステミックアプローチを語る2日間の集中コース。スイス工科大学など欧米の一流MBAコースに出席している臨場感。
エレクトロニクス、情報産業、薬品からナノテクノロジーといった先端分野を題材として、企業のテクノロジー・イノベーション・マネジメントに対する考え方を検証。さらにそれらを企業科学Enterprise Scienceとして、統一的なシステム的な視点から見通しよく体系化します。さらに、テクノロジーに関わる意思決定と決定事項の実施をサポートする実践的なマネジメントツールについても言及します。
東工大の大学院生・学部上級生にとって興味深い体験であるのはもちろんですが、技術主導型の企業の方々にも魅力的な内容となっています。 なお、チルキー教授は、最近、日経BP社から「科学経営のための実践的MOT:技術主導型企業からイノベーション主導型企業へ」(亀岡秋男監訳)を出版しています。


日 程: 2005年9月29日(木)・30日(金)
場 所: 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館 6階607
言 語: 英語(一部日本語)
参加費: 無料
対 象: 理工系大学院生・学部上級生・社会人
講 師: ヒューゴ・チルキー教授
1938年生まれ。スイス連邦工科大学チューリッヒ校企業科学センター教授。1968年に原子力工学で博士号を取得。その後カール・ツァイス・チューリッヒのCEO、セルベルス社のCEOを歴任しながら、1976年にビジネス管理の分野でも博士号を取得。1978年にはハーバード・ビジネススクールでも経営学のプログラムに参加。2000年にはMITの客員教授の任にあたる。現在も研究活動のかたわらキヤノンをはじめ、複数の企業の役員の任にある。自宅でNHKの衛星放送を受信し、「薔薇」を漢字で書き、毎年数回来日するほどの親日家。特に1992年に客員教授として滞在して以来、東京工業大学の大ファン。

木嶋恭一教授
1951年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授。東京工業大学大学院理工学研究科経営工学専攻修了、工学博士(1980年)。専門は意思決定システム科学、システムマネジメント。システムをキーワードに意思決定行動をモデル化・分析、近年は、ソフトシステムアプローチ、ソフトオペレーションズリサーチ(SOR)にも関心。単著「交渉とアコモデーション」(日科技連出版社,1996)、「ドラマ理論への招待」(オーム社,2001)の他、欧米誌を中心に50編以上の論文を発表。President-Elect of International Society for Systems Research (ISSS),日本OR学会元理事,経営情報学会前理事。
申込み: このセミナーの参加希望者は、(1)お名前(漢字およびローマ字表記) (2)ご所属(日本語および英語名称) (3)ご職名または学年(日本語名称) (4)E-mailアドレスを電子メールにてCOE事務担当・勢川宛(satsegawa@jim.titech.ac.jp)に9月16日(金)必着でご連絡ください。人数が多い場合にはご希望にそえない場合もありますので、ご了承下さい。

<プログラム>

Sept 29
10:00-11:00
 Introduction and Systems Approach
 Prof. K. Kijima
12:30-14:00
 Innovation Management 1: Coping with technological change (Lecture)
 Prof. H. Tschirky
14:00-14:30
 Break
14:30-16:00
 Innovation Management 2: Selected management tools (Short Case Studies)
 Prof. H. Tschirky

Sept 30
10:00-11:00
 Innovation Management 3: Structured creativity: the innovation architecture (Lecture)
 Prof. H. Tschirky
12:30-14:00
 Innovation Management 3: Applied innovation architecture (Group Work)
 Prof. H. Tschirky and Prof. K. Kijima
14:00-14:30
 Break
14:30-16:00
 Innovation Management 4: Group Work Presentations & Selected Themes
  (1 Presentation Per Group 15 Minutes)
 Prof. H. Tschirky and Prof. K. Kijima

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」セミナー

来る9月28日にミュンヘン大学のエルンスト・ペッペル先生をお招きいたしまして協調行動グループのセミナーを行います。ふるってご参加下さい。

講師: エルンスト・ペッペル(Prof. Dr. Ernst Poeppel)教授
(ミュンヘン大学・医学的心理学研究所長)
テーマ: 知覚の時間的・空間的フレーム(Spatial and temporal frame of perception)
日 程: 2005年9月28日(水) 14:00-17:00
(終了後に会場で簡単な懇親会を実施する予定)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G5棟1階会議室
(横浜市緑区長津田町4259、田園都市線すずかけ台駅より徒歩10分)
参加費: 無料
内 容: ペッペル教授は、脳が個々の現象を経験として統合する時間的フレームである「3秒の窓」の発見など、「いま」という拡がりを持つ時間感覚に関する認知神経科学的研究で著名な先生です。今回のご講演は「知覚の時間的・空間的フレーム」と題し、これまでの一連のご研究を踏まえ、さらに広い視点からのお話が伺えるものと期待しております。(文責:三宅)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」第4回研究会:
SOARSサマースクール

21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」を構成する研究プロジェクト「社会シミュレーション」では、下記の通り、「SOARSサマースクール」を開催します。参加は無料です。ご関心のある方は是非ご参加ください。

日 程: 9/23日(金)10:00〜18:00(18:00〜親睦会を予定:実費のみ頂きます)
9/24日(土)10:00〜18:00
9/25日(日)10:00〜16:15
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス J2棟1601(16階)
参加費: 無料
人 数: 約40名
内 容: 社会シュミレーション言語SOARS(Spot Oriented Agent Role Simulator)の本格利用に関する講習会を行ないます。具体的には以下のトピックを行います。
(1)SOARSによるモデリングの実際
(2)SOARSビジュアルシェルによるグラフィカルプログラミング
(3)SOARSモデルビルダーの利用と、SOARSスクリプトの詳細
(4)SOARSアニメータの利用による結果のビジュアライゼーション
(5)SOARSによる社会シュミレーション実験計画とPCクラスターの利用法
(6)SOARSによるWWWを利用したゲーミングの作成とハイブリッドシュミレーションの実施
申込み: 参加を申し込まれる方は、次の項目に記入の上、荒井(arai@dis.titech.ac.jp)と宮下(miyashita@degulab.cs.dis.titech.ac.jp)の両方にメールでお送りください。件名には「SOARSサマースクール申込み」とご記入下さい。
(1)御名前
(2)御所属
(3)受講目的
(4)御連絡先
(5)メールアドレス
(6)御住所
(7)何か一言があれば
備 考: 参加者は、ご自身でJava1.4.2以上のインストールされたノートPCをご用意いただく必要があります。OSはウィンドウズでもマックでもLinuxでも結構です。バックグラウンドの知識やプログラミングの経験は問いませんが、一通りのPCの利用技術と社会シュミレーションとその応用に関するに強い興味を必要とします。
なお、参加可能人数を超える申込みがあった場合には、受講目的などを考慮して、総合的に受講者を決定させていただきます。SOARSを用いて開発や、教育を実際に行なっていただける方を優先したいと考えております。なおSOARSはオープンソースとして公開予定のβ版を利用します。本講習会で皆さんに例題として作成していただいたソフトは、教材としてSOARSと共に配付させていただく可能性がありますので、その点をご了解下さい。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」
講演会開催のお知らせ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」では、廣田薫教授による下記の講演会を開催します。皆様の御参加をお待ちしています。エジンバラ大学から科学史(特にファジィ関連の応用)を研究している方が来日され、廣田にインタビューの申し入れがあったので、少し前のOHPによる資料を用いてオープンにして講演会といたしました。

日 時: 2005年8月9日(火) 16:40-18:10
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
講 師: 廣田薫(東京工業大学)
講演タイトル: On Fuzzy R&D History(英語による講演です)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」
講演会開催のお知らせ

研究プロジェクト1「意思決定の数理システム」では、ブルガリア、バルナ大学から、キリル テネケジェフ先生を、客員研究員として招聘しております。テネケジェフ先生には、下記の講演をお願いしております。皆様の御参加をお待ちしています。

日 時: 2005年8月3日(水) 16:40-18:10
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
講 師: Professor Tenekedjiev Kiril Ivanov (Technical University of Varna)
講演タイトル: Quantitative decision analysis: achievements and prospective research problems

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度第3回mini-symposium in Englishのご案内

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」では、第3回mini-symposium in English を、以下の要領で開催致します。 本シンポジウムでは、研究面での新規知識獲得もさることながら、特に博士課程学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成の教育面にも力を入れております。内容詳細のお問い合わせは、畠山豊COE21奨励研究助手(hatake@hrt.dis.titech.ac.jp)まで、お願い致します。

日 時: 2005年7月25日(月) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: キリル テネケジェエフ助教授(バルナ大学、ブルガリア)
補足説明: テネケジェエフ先生はCOE予算で招聘しており、後日8月上旬にご自身の研究講演も計画しております。(別途ご連絡致します。)

▲このページの一番上へ

Research Project: Mathematical System for Decision Making (MSDM)
Summer Lecture on "Computational Intelligence"
as a basis for "Mathematical System for Decision Making"

Date: July 14(Thu), 19(Tue), 20(Wed), 22(Fri) 2005
Time: 10:40am-12:10pm
Venue: Tokyo Institute of Technology, Suzukakedai Campus
G3-220 (2nd floor)
Lecturer: Professor Kaoru Hirota
Language: English
Participation fee: free
Expected audience: graduated students (PhD & Master), company engineers
Notice: Participants may register in advance with COE assistant Carlos Kobashikawa (carlosk@hrt.dis.titech.ac.jp) indicating your name, institution, and contact e-mail address.

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」
平成17年度第2回mini-symposium in Englishのご案内

研究プロジェクト「意思決定の数理システム(MSDM)」では、第2回mini-symposium in English を、以下の要領で開催致します。 本シンポジウムでは、研究面での新規知識獲得もさることながら、特に博士課程学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成の教育面にも力を入れております。内容詳細のお問い合わせは、畠山豊COE21奨励研究助手(hatake@hrt.dis.titech.ac.jp)まで、お願い致します。

日 時: 2005年7月15日(金) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: 朱国魂助教授(桂林工業大学、中国)
金東和教授(ハンバット大学、韓国)

▲このページの一番上へ

第2回COE公開シンポジウムの御案内

21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」(革新的な学術分野)では、下記のとおり7月12日、13日に「第2回COE公開シンポジウム」を東京工業大学大岡山キャンパスにて開催致します。また、4月1日付けで本学に「エージェントベース社会システム科学研究センター」を立ち上げましたので、このセンターの概要についても説明させていただきたく存じます。 ご多忙のところ恐縮ではございますが、広く皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。また、ご関心をお持ちの方にも、本シンポジウムをご案内頂ければ幸いです。今後とも、「エージェントベース社会システム科学の創出」の活動にご支援を賜りたくお願い申し上げます。

日時: 2005年7月12日(火)・13日(水)
両日とも午前9時30分より(受付は午前9時より)
会場: 12日(火)東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館2階ディジタル多目的ホール
13日(水)東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館2階コラボレーションルーム
交通: 東急大井町線・東急目黒線「大岡山」駅下車 徒歩3分
参加費: 無料(ただしWelcome Buffet Partyは3,000円)
申込み: 7月1日(金)までに、absss-web@dis.titech.ac.jp宛に以下の情報をお送りください。
(1)お名前(ふりがな):
(2)ご所属:
(3)ご職名:
(4)E-mailアドレス:
(5)出席される日にちに○を付けてください。
12日(火)シンポジウム:
12日(火)Welcome Buffet Party(3,000円):
13日(火)シンポジウム:
備考: 使用言語は英語です(通訳はありません)。
事務局: 第2回公開シンポジウム事務局
電話:03-5734-2886
FAX:03-5734-2886
E-mail:absss-web@dis.titech.ac.jp
URL:http://www.dis.titech.ac.jp/coe/

【プログラム】

7月12日(火)

09:30
 Introduction to Drama Theory
 Kyoichi Kijima
10:00
 Drama Theory for Participatory Decision Support: Introduction
 Jim Bryant*, Sheffield Hallam University, UK
10:30
 Drama Theory for Participatory Decision Support: Tutorial
 Jim Bryant*, Sheffield Hallam University, UK
12:30
 Lunch
13:45
 Introduction of the Center on Agent-based Social Systems Sciences (CABSSS)
 Hiroshi Deguchi
14:00
 Climate Negotiation Process and Agent-based Modeling
 Norichika Kanie
14:30
 The Possibility of Visual Investigation of Legal Information(LawMap)
 Hironao Kaneko
15:00
 Online Mediation Agent Based on Old Cases
 Takahiro Tanaka and Katsumi Nitta
15:30
 Break
16:00
 Automatic Assemble System for Modular Structure
 Yuzuru Terada and Satoshi Murata
16:30
 Developmental Word Grounding Through A Growing Neural Network with A Humanoid Robot
 Xiaoyuan He, Ryo Kojima, and Osamu Hasegawa
17:00
 Beyond the KISS Principle for Agent-based Social Simulation
 Takao Terano
17:30
 SOARS Project, Where Do We Go from Here
 Hiroshi Deguchi
18:30
 Welcome Buffet Party

7月13日(水)

09:30
 Agent-based Decision Maker Preference Modeling using SONIA-DNN for Restaurant Work
 Assignment and Scheduling Problem
 Muhammad R. Widyanto, Makoto Watanabe, Kazuhiko Kawamoto, Benyamin Kusumoputro,
 and Kaoru Hirota
10:00
 Multi Agent Based Image Retrieval System Applied to Decision Making
 Mladen Jovic, Thomas Seidl, Yutake Hatakeyama, and Kaoru Hirota
10:30
 An Experimental Analysis of Loop-Free Algorithms for Scale-free Networks
 Shigeo Doi and Masayuki Yamamura
11:00
 Towards Validation in Agent-based Simulation: Starting from Comparison
 among Different Agents
 Keiki Takadama
11:30
 From Social Change to Self-organization: Perspective Transformation of Social System
 Theory
 Takatoshi Imada
12:00
 The Coevolution of Altruism and Punishment in a Spatially Structured Population
 Mayuko Nakamaru
12:30
 Lunch
14:00
 Tutorial 1
 Claudio Cioffi-Revilla**, George Mason University, USA
15:30
 Break
16:00
 Tutorial 2
 Peter Dittrich***, Friedrich Schiller University Jena, Germany
17:30

*Jim Bryant is Professor of Operational Research and Strategy Sciences and a directer of Centre for Strategic Learning and Change at Sheffield Hallam University, UK. He is one of the most active researchers in "drama theory," a generalization of game theory.

**Claudio Cioffi-Revilla is Professor of Computational Social Sciences at Gerge Mason University, USA. He directs George Mason University's new Center for Social Complexity. His current interests are in agent-based simulation and other computational approaches to long-term social science macro-questions.

***Peter Dittrich is Junior Group Leader (equivalent to Junior-Professor or Assistant Professor, non-permanent), Department of Mathematics and Computer Science, Bio Systems Analysis Group, Friedrich Schiller University Jena, Germany. His current research interests are in computational sociology (socionics, social computing) and Modeling, simulation, and theory of complex biological and social systems.

▲このページの一番上へ

AESCS 2005 CALL FOR PAPERS
The Fourth International Workshop
on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems
Annual Conference of PAAA
(Pacific-Asian Association for Agent-based Approach in Social Sciences)

Date: July 9-13, 2005
Venue: O-okayama Campus, Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
AESCS 2005: http://www.paaa.econ.kyoto-u.ac.jp/PAAA_aescs2005.html
PAAA Web: http://www.paaa.econ.kyoto-u.ac.jp/

  1. Important Dates

    April 15, 2005: Paper submission deadline (by web-site)
    April 15, 2005: Deadline for Summer School and Tutorial Proposals
    May 12, 2005: Notification of paper acceptance (by e-mail)
    June 12, 2005: Camera-ready copies of accepted papers due (by web-site)
    July 9-13, 2005: Workshop

  2. Aims and Scope

    There are many economic, organizational, and social problems, for which they require collective information processing with a large collection of autonomous and heterogeneous agents. Following the successes of the former AESCS workshops, the Fourth workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems (AESCS'05) focuses on the Agent-based Social Systems Science (ABSSS), an emerging scientific field as a trans-disciplinary and cross-cultural sciences. ABSSS will cover a broad spectrum of sciences such as social systems theory, sociology, business administration, management information science, organization science, computational mathematical organization theory, economics, evolutionary economics, international political science, jurisprudence, policy science, socio-information studies, cognitive science, artificial intelligence, complex adaptive systems theory, and philosophy of sciences. Also, AESCS'05 would include the issues of systems design for global and local socio-economic systems in the twenty first century. We would like to explore various new cross-cultural arenas of the human sciences. Of course, such an approach has been tried several times in the history of the modern sciences of humanities and systems, and has established such important conceptual frameworks and theories as Cybernetics, Synergetics, General Systems Theory, Cognitive Science and Complex Adaptive Systems. However, the rapid progress of computer technology enables us to create novel conceptual frameworks and design theories for socio-economic systems of the twenty-first century under the cross-cultural and trans-disciplinary context.

  3. Topics to be Addressed

    The topics include, but not limited to:

    (1) Formal Theories on Agent-based Approaches

    1. Agent-based computational foundations; Theories on rationality, intention, and emotion; Social behaviors, social action, and social interaction; Mathematical organization theory; Mathematical sociology


    (2) Computational Economics and Organization Theory
    1. Agent-based computational economics; Econophysics; Market-oriented computing; Artificial markets; Agents in financial engineering; Computational organization theory;


    (3) Modeling, Simulation and Validation Techniques
    1. Toolkits and methods for agent-based simulation; Large scale social simulation; Validation and verification of simulation results and simulation systems;


    (4) Gaming Simulation
    1. Gaming simulation; Participatory simulation; Hybridization of agent-based simulation and gaming simulation


    (5) Collective Intelligence
    1. Collective decision and behaviors; Emergent intelligence; Social intelligence


    (6) Applications of Agent-based Modeling
    1. Organization and industrial design; Electronic commerce; Community design; Environment problems; Emergency management: prevention of disasters, epidemic diseases, and finance collapses; Medical and insurance systems; Public policies; Spatial modeling, pedestrian modeling; Marketing decision support


    (7) Related Areas
    1. Evolutionary economics; Complex adaptive systems, chaotic and fractal dynamics; Evolutionary computation; Evolutionary games; Population dynamics; Anthropology


    (8) Conceptual Model and Methodologies
    1. Conceptual modeling of agent-based approach; Philosophical issues of agent-based modeling


  4. Paper Format

    Submitted papers should not exceed 12 pages in length with one column and single space. Please follow the format of Springer Lecture Notes series. The manuscript includes all figures, tables, graphs, and bibliography.

  5. Publication

    Accepted papers are published in the workshop proceedings. As post-proceedings, selected papers presented at the workshop will be published from Springer Verlag.

  6. Registration and Participants

    The registration fees are 10,000 Japanese Yen, which will cover conference materials including the proceedings.

  7. Tutorials and Summer School

    We will have two and/or four hours tutorials at the workshop. We will also organize international open summer schools for Agent-based modeling after the meeting. Participants of AESCS'05 are able to attend the summer school programs. Proposals for the tutorials and summer schools are welcome. The proposals must be written in one page summary within the deadline specified above.

  8. Financial Support

    The Organizing Committee of AESCS 2005 decided to give financial support of traveling cost to student participants. Each amount of financial support is depending on the distance from Tokyo. Applicants should be student and paper-giver of AESCS 2005. If you would like to apply for the financial support, please fill-in the Application Form, and send it back through e-mail to the secretary of AESCS 2005 (E-mail: AESCS05@dis.titech.ac.jp ) by April 15. You can also send us a Recommendation Letter which is wrote by the person who has relationship with NAACSOS or ESSA.

    Note: if you apply for the financial support without submitting paper, your application will not be considered.

    1. Full name
    2. Nationality
    3. Sex
    4. Date of birth
    5. Residential Address
    6. Affiliation (Position and Organization)
    7. Telephone
    8. Fax
    9. E-mail
    10. Paper Title and Author(s)
    11. Other information (Option)

    Successful applicants will receive the Letter of Grant through e-mail by May 12, and receive a traveling ticket subsequently through air mail. The recipient should bring us at the Congress a copy of the recipient's valid passport, a copy of the student ID, and ticket stub. Please do not hesitate to contact with secretary of AESCS 2005, if you have any question.

  9. Organizing and Program Committees

    Workshop Chair:

    1. Hiroshi Deguchi, Tokyo Institute of Technology, Japan


    Workshop Organizers:
    1. Kyoichi Kijima, Tokyo Institute of Technology, Japan

    2. Takao Terano, Tokyo Institute of Technology, Japan
    3. Hajime Kita, Kyoto University, Japan

    Sponsor:
    1. COE21 Program "Creation of Agent-Based Social Systems Sciences", by Department of Computational Intelligence and Systems Science and Department of Value and Decision Science, Tokyo Institute of Technology


    Program Committee (Tentative, in alphabetical order):
    1. Kiyoshi Arai, Chiba Institute of Technology, Japan

    2. Robert Axtell, Brookings institution, U.S.A.
    3. Shu-Heng Chen, National Chengchi University, Taiwan
    4. Sung-Bae Cho, Yonsei University, Korea
    5. Norman Foo, University of South Wales, Australia
    6. Yoshi Fujiwara, ATR Human Information Science Labs., Japan
    7. Toshiya Kaihara, Kobe University, Japan
    8. Toshiyuki Kaneda, Nagoya Institute of Technology, Japan
    9. Thomas Lux, Kiel University, Germany
    10. Tag Gon Kim, KAIST, Korea
    11. Hideyuki Mizuta, IBM JAPAN, Japan
    12. Akira Namatame, National Defence Academy, Japan
    13. Keiji Suzuki, Future University-Hakodate, Japan
    14. Keiki Takadama, Tokyo Institute of Technology, Japan
    15. Shingo Takahashi, Waseda University, Japan
    16. Utomo Sarjono Putro, Institut Teknologi Bandung, Indonesia
    17. David W. K. Yeung, Hong Kong Baptist University and St. Petersburg State University, China

  10. Query Address

    E-mail: AESCS05@dis.titech.ac.jp

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」
第3回研究会のお知らせ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」では、下記の通り、第3回研究会を開催いたします。テーマは民族紛争および環境汚染に関するゲーミングの実演です。ご参加頂ける場合には、人数把握の都合上、下記宛先までご連絡頂ければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。

 講演者: 佐々木 陽子(南山大学総合政策学部)
「民族紛争ゲーム」
出口 弘(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
「チタルム河環境マネジメントゲーム」
 日 時: 5月30日(月) 13:00〜18:00
 場 所: 東京工業大学田町キャンパス キャンパスイノベーションセンター(CIC)7階708会議室
(東京都港区芝浦3-3-6、山手線田町駅より徒歩2分)
 参加費: 無料
 申込み: 参加を希望される方は、お手数ですが、5月29日までに荒井(arai@dis.titech.ac.jp)へ御連絡ください。
 内 容: 民族紛争ゲームは、対立する二つの地域の社会状況を再現するゲーミングです。紛争地に置かれた個人の感情、行動を体験すると共に、その中でどのような政治そして草の根からの、和解への動きがありえるのかについても模索する事ができる仕組みが用意されています。紛争地の当事者が広い視野で他者を理解するツールとして、そして遠隔地の第三者が、紛争地を理解し、かかわり方を模索するツールとしてデザインされています。
チタルム河環境マネジメントゲームは、インドネシアのチタルム河の環境汚染を題材とした、マルチステークホルダーの社会的ジレンマ状況に関するゲーミングシミュレーションです。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「エージェントベース政治決定過程」
第2回研究会のお知らせ

21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」を構成する研究プロジェクトの一つ、「エージェントベース政治決定過程」が開催するCOE研究会についてお知らせいたします。

本研究会は、文理融合の総合的・学際的アプローチによって、多様な行為主体が織り成す政治決定過程を検討することを目的としています。毎月1回程度、地球環境問題(特に地球温暖化問題)を中心とする様々な政策課題に焦点を当てた研究会を実施する予定です。

今回は、海外の研究者をお招きし、環境ガバナンスに関する講演をお願い致します。ご多忙な時期かと存じますが、万障繰上げのうえ、みなさまのご参加お待ちしております。

 講演題目: Toward Inclusion and Influence in Sustainable Development Governance
 講演者: Ms. Jessica F. Green
(Research Associate at UNU-Institute of Advanced Studies)
 日 時: 5月20日(金) 16:40より
 場 所: 東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館707号室
 参加費: 無料
 申込み: 事前の申し込みは必要ありません
 定 員: 40名程度
 備 考: 講演は英語のみです
 講演者略歴: She has recently completed a project examining the participation of developing countries and civil society actors in international governance for sustainable development. She co-authored an article on the same topic in Global Environmental Politics (2004).She is a lead author of the Millennium Ecosystem Assessment, and co-editor of Reforming International Environmental Governance: From Institutional Limits, to Innovative Solutions (UNU Press, 2005). Her areas of interest include institutional arrangements for sustainable develompent, and how increased engagement of non-state actors is influencing these institutions and their strategies for governance.

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」「エージェントベース政治決定過程」
第1回合同研究会のお知らせ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」と「エージェントベース政治決定過程」では、下記の通り、5月18日(水)に第1回合同研究会を行います。内容は、出口研究室で開発したシミュレーション言語「SOARS」の社会科学研究における利用可能性と初歩的な講習会です。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加下さい。なお、ご出席される場合には、お手数ですが5月16日までに下記連絡先へご連絡下さい。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時: 2005年5月18日(水) 13:00-18:00
会 場: 東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館208号室
(目黒区大岡山2-12-1、東急大井町線・目黒線「大岡山」駅より徒歩5分)
費 用: 無料
備 考: 研究会参加にあたってはノートPCをご持参下さい。なお、事前に、ソフトウェアのインストールをお願いすることになりますので、参加を希望される方は必ず参加申込みをお願いします。
連絡先: ご出席される方は5月16日(月)までに荒井(arai@dis.titech.ac.jp)へご連絡ください。
 プログラム: 13:00-13:30
 社会科学研究におけるSOARSの利用可能性
 出口弘(東京工業大学)
13:30-15:30
 SOARS講習会1
15:30-16:00
 休憩
16:00-18:00
 SOARS講習会2

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」
第2回研究会のお知らせ

東工大COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」の研究プロジェクト「社会シミュレーション」では、5月9日(月)に第2回研究会を行います。テーマはゲーミングシミュレーションの実演です。出口研究室で開発した環境マネージメントゲームの実演を行う予定です。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。なお、人数把握の都合上、ご出席される場合にはお手数ですが、5月6日までに下記宛先へご連絡ください。

日 時: 2005年5月9日(月) 13:00-18:00
会 場: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G5棟1階 専攻会議室
(横浜市緑区長津田町4259、田園都市線すずかけ台駅より徒歩10分)
連絡先: ご出席される方は5月6日(金)までに荒井(arai@dis.titech.ac.jp)へご連絡ください。
 内 容: 環境マネージメントゲームは、共有地の悲劇を再現するゲーミングです。個人合理性が全体合理性と相反する共有地の悲劇をゲーミングを通じて体験して下さい。マシンエージェントとの混在したハイブリッドモデルもデモされる予定です。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」
セミナーのお知らせ

日時: 2005年4月27日(水)午後2時〜午後5時
場所: 東京工業大学田町キャンパス キャンパスイノベーションセンター(CIC)7階708会議室
(東京都港区芝浦3-3-6、山手線田町駅より徒歩2分)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/tamachi-campus-j.html
講師: 川嶋 宏彰 先生(京都大学・大学院情報学研究科)
題目: 間の合った発話タイミング制御を目的とした漫才の動的構造の分析
内容: 漫才では,冗談やツッコミをいれるタイミングにより,客に伝わる面白さがまったく変わってくる.人間同士の日常の対話においても,相手の発話に対する間の取り方は,話し手の意図や目的を伝えるうえで大きな役割を担っている.そこで,本研究では漫才の動的な対話構造の分析を行ない,その結果を用いて,間の合った発話タイミング制御を実現するためのシステムデザインを提案する.
備考: SICE共創システム部会との共催

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」
セミナーのお知らせ

日時: 2005年4月28日(木)午後3時〜午後5時
場所: 東京工業大学・すずかけ台キャンパス・G5棟1階会議室
(横浜市緑区長津田町 4259、田園都市線すずかけ台駅より徒歩10分)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/suzukakedai-campus-j.html
講師: 武者利光 先生(脳機能研究所・東工大名誉教授)
題目: 脳波から感性と脳機能劣化度を探る
内容: 脳波は脳内のニューロン活動に関する情報を豊富に含んでいるので、解析方法を工夫すれば、脳活動についてのいろいろな情報を読み取ることができる。われわは表記の2つの技術開発に成功したが、前者は技術開発の方向付け(ユーザーの心理的な受け止め方の計測)、および痴呆症の早期発見に糸口を与えた。まだまだこれ以外の情報を読み取ることは可能である。挑戦をしてみませんか。
備考: SICE共創システム部会との共催

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「エージェントベース政治決定過程」
第1回研究会のお知らせ

21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」を構成する研究プロジェクトの一つ、「エージェントベース政治決定過程」が開催するCOE研究会についてお知らせいたします。 本研究会は、文理融合の総合的・学際的アプローチによって、多様な行為主体が織り成す政治決定過程を検討することを目的としています。毎月1回程度、地球環境問題(特に地球温暖化問題)を中心とする様々な政策課題に焦点を当てた研究会を実施する予定です。以下に第1回COE研究会を御案内いたします。御関心のある方は奮って御参加ください。事前登録は必要ありません。

日時: 2005年4月21日(木)16:30〜18:00
場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館7階 707号室
タイトル: 「日本外交意思決定の理想と現実:京都議定書交渉の場合」
御講演者: 宮本融先生(北海道大学大学院法学研究科特任助教授)
問合わせ: 蟹江憲史(kanie@valdes.titech.ac.jp
または森田香菜子(morikana@valdes.titech.ac.jp
東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻
〒152−8552 目黒区大岡山2−12−1−W9−43
電話・FAX:03−5734−2189

▲このページの一番上へ

MSDMプロジェクト
17年度第1回mini-symposium in Englishのご案内

プロジェクト1「MSDM」では、17年度も海外からの研究者を交えて5-6回のmini-symposium in Englishを予定しています。第1回を下記の通り開催いたします。新規知識獲得もさることながら、特に若い学生さんなどの英語による発表討論能力や会議の運営能力養成にも力を入れておりますので、部分的でも結構ですので参加していただけると幸いです。

日 時: 2005年4月7日(木) 10:00-17:00
(参加費無料ですが、夕刻からのレセプションは実費徴収)
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟2F 知能システム科学専攻会議室
メインゲスト: ダン・ラレスク教授(シンシナッチ大学、米国)
補足説明: ダン・ラレスク教授は、ファジィ測度や確率統計の理論を中心に意思決定などの応用研究なども行っています。先生の講演は午後一番(1時間弱)を予定しています。専門の固い話の他に、昨年12月にプーケット島で自ら体験された津波の話もリクエストしております。それ以外は、若手中心の発表討論です。使用言語はInternational Englishです。

▲このページの一番上へ

第9回進化経済学会(東京工業大学)のご案内と大会報告募集

開催日時:2005年3月26日(土)〜27日(日)
開催場所:東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市緑区長津田4259)
テーマ:学習し進化する制度設計の論理を求めて

今日の社会や組織は、多様なステークホルダーが関与している。そのため、意志決定者を取り巻く環境下は複雑であるだけでなく、常に動的に変化している。これらのことを前提とした上で、根拠のある制度設計の論理と手法が現在では必要とされている。動的な環境の元では、制度の参加者のみならず制度の作り手も、静的な目標を達成する合理的なエージェントとして扱うことはできない。われわれが目指す新しい制度設計の論理と手法では、制度の構築者・参加者ともに、動的な環境を学習し常に進化を続けるプレーヤーとして分析される必要がある。制度設計の論理や影響も、環境の動的変化からわれわれが学習を進めるプロセスを明示的に意識した、アカウンタビリティやトレーサビリティのある形で提示される必要が有るだろう。

また先進国での技術革新や制度設計のみならず、様々な異なった歴史的背景と文化を持つ地球社会の諸地域の経済発展や制度設計、更に情報化とグローバリゼーションの進展の下での制度設計の問題などを考えるためにも、学習と進化の視点をより発展させる必要が有る。従来の新古典派の経済学では、個人や組織を何らかの最適化行動エージェントとして扱うことを基本としてきた。この理論的ハードコアの周辺に、情報の不完全性、不完備契約、取引費用、複数均衡、限定合理性 と満足化原理などの様々なプロテクティング・ベルトを加えてハードコアを補強してきた。このような形で学習や進化も取り入れられつつあるが、まだ制度設計のための指針となるまでには至っていない。

われわれはそろそろ多様な制度設計に対する論理と手法を、既存の前提にとらわれず概念的にも理論的にも再構築すべき時期に来ているのではなかろうか。1950年代から70年代の経済学は、特に一般均衡と経済成長の分野を中心とした分野で、当時の工学から多くの最適化の技法を吸収しているか現在の工学は、多様な学習や進化、およびそこにおける複雑な最適化を分析する手法を発達させている。しかし今日の経済学は、現在の工学とは疎遠になってしまっている。現代の最適化理論は、最適点を評価する評価関数の形(ランドスケープ)が多峰性でそれ自体が動的に変化する場合を様々な探索手法で扱っており、学習、進化、創発の論理として再構築された。学習の理論では、多数かつ多様なエージェントが相互作用する環境が議論されている。そこでは、エージェントが意志決定の代替案を評価するための情報だけでなく、意思決定の前提となる評価関数の形状を認識するといった、内部モデルそのものを学習させてモデルを進化させるプロセスも分析の対象となりつつある。

進化経済学会第9回大会ではこのような問題意識を踏まえ、今日の制度設計の概念枠組みとその論理を、既存のアプローチの到達点を反省的に吟味しつつ再構成し、進化と学習の視点から、概念的にも手法としての再構築するためのきっかけとなる場を提供したいと考えている。また、今日の新しい最適化や進化学習の論理と経済学の新しい出合いを模索する場を提供したい。

(セッション区分)
1. 市場と政府
2. 地域経済を巡る諸問題
3. 進化の思想
4. 制度進化への経済史的アプローチ
5. 制度設計と公共政策
6. 技術革新を巡る諸問題
7. 金融システムへの進化経済学的アプローチ
8. 貨幣論・コミュニケーション論のフロンティア
9. 行動・知識・市場
10.信頼・規範・慣習の形成論
11.U-Mart
12.実験経済学
13.進化ゲームとシミュレーション
15.マルチエージェントベースのアプローチ
16.自由論題
17.チュートリアル・セッション

応募要領
報告希望者は、(1)希望するセッション区分番号と区分名、(2)アブストラクト(A4用紙2枚程度、キーワードを3ないし5をつけてください)を添えて、10月30日(土)までに、第9回進化経済学会東京(東京工業大)大会運営委員会宛に郵送もしくはメール ( evoeco@degulab.cs.dis.titech.ac.jp )でお送りください。また、討論者について希望があれば(2名以内)、その旨明記してください。採否の決定は11月20日(土) までに行い通知します。なお現在、非会員であっても学会加入の意思があれば応募を受理いたします。

採択された方は2005年2月18日(土)までに、『進化経済学論集9』に掲載するA4版10ページ以内の報告原稿を郵送もしくはメール( evoeco@degulab.cs.dis.titech.ac.jp )でお送りください.報告原稿としては,標準テキスト形式,word形式およびTeXが利用になれます(TeXをご利用になる場合には、原稿のソースファイルと図表用ファイル(EPS形式が望ましい)、PDFファイルを添付してください)。郵送の場合には,カメラレディのプリントアウトと,原稿データの入ったディスク(フロッピーもしくはCD-R)をお送りください。

ポスターセッション
以上に加えてポスターセッションも行われます。ポスターセッションの応募は随時受け付けます(当日参加もOKです)が、プログラムへの印刷・Webページへの掲載が確実となる締め切りは来年2月18日(土)とさせていただきます。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」
第1回研究会(ゲーミングの実演)のお知らせ

研究プロジェクト「社会シミュレーション」では、3月14日(月)に第1回研究会(ゲーミングの実演)を行います。スリーテン、マーズメッセージ、ロストインスペース、環境マネージメントゲーム、ビアゲーム、河川汚染ゲームなど、色々なゲーミングを一日で経験できる予定です。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。なお、人数把握の都合上、ご出席される場合にはお手数ですが、3月13日(日)までに荒井宛へご連絡ください。

日 時: 2005年3月14日(月) 10:00-18:00
場 所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G5棟7階 出口研究室
13時以降は G5棟1階 専攻会議室
費 用: 無料
連絡先: ご出席される方は3月13日(日)までに荒井宛(arai@dis.titech.ac.jp)へご連絡ください。

▲このページの一番上へ

第35回システム工学部会研究会「エージェントベース社会システム科学の創出」
〜 新しい学問領域の確立を目指して 〜

エージェントベース社会システム科学は,シミュレーション,方法論,数理をあわせたボトムアップな新しい社会科学のアプローチとして今日急速にその影響力を高めつつあります.そこでは,従来の数理モデルではなかなか扱えない,しかし自然言語のモデルだけで論証構成を保証するのは難しい多くの領域への適応が積極的にすすめられ,従来の合理的意思決定のモデルでは届かない問題領域を開拓しつつあります.本研究会ではエージェントベース社会システム科学に関連した様々な領域での研究を積極的にクロスオーバさせていこうと考えております.領域としては社会学,組織論,経営学,経済学などからの概念的,理論的,或いは調査的な研究をはじめ,人工知能,情報科学,システム科学などからのシミュレーションや理論研究も歓迎いたします.さらに,ゲーミングシミュレーションによるアプローチやゲーミングとエージェント指向シミュレーションとの関係の研究も歓迎します.最後に,本研究会の前日には21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」のキックオフシンポ,本研究会では同プログラムの紹介・レクチャーも企画も予定しておりますので,興味のある関係者多数のご参加をお願い致します.

期日:2005年3月4日(金)
会場:東京工業大学すずかけ台キャンパスすずかけホール2F*
(横浜市緑区長津田4259,電話(045)924-5421)
交通:(鉄道) 田園都市線すずかけ台駅下車徒歩10分
テーマ:
エージェントベースモデリングに関するシステム工学,ソフトウェア科学,人工知能,人工市場,進化経済学,経済学,社会学,経営学,組織理論,意思決定論,ゲーミングシミュレーション,学習,進化,創発,など幅広い領域におけるエージェント指向での社会・経済・組織に関する基礎理論,応用,方法論,数理モデル,シミュレーションモデル,実験,ゲーミング,ツール作成,概念分析,事例分析などのさまざまな角度からの研究を歓迎します.
キーワード:
<組織/経済的側面>
エージェントベースシミュレーション,ポリエージェントシステム, 計算組織理論,ミクロマクロリンク,エージェント社会の制御原理/政策支援/間接制御/意思決定/ダイナミクス,社会的規範の構造, 人工社会/市場,進化経済モデル,ゲーミングシミュレーション,進化ゲーム,組織学習,組織評価
<工学/システム的側面>
マルチエージェントシステム,分散人工知能,エージェント設計, 強化学習,エージェント社会の創発性,ベイジアンネットワーク, Repast, Ascape等のエージェントシミュレーションツール

主催:計測自動制御学会システム・情報部門
企画:システム工学部会
共催: 東京工業大学21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」
協賛: PAAA(Pacific Asia Association for Agent Based Social Science)

申込方法: 学会のホームページのCGI申し込みからお願い致します。
問合わせ先:大学評価・学位授与機構 評価研究部 井田 正明
電話(042)353-1825,FAX(042)353-1825,E-mail: ida@niad.ac.jp
学会事務局:計測自動制御学会 事務局 部門協議会担当係
〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
電話(03)3814-4121,FAX(03)3814-4699,E-mail: bumon@sice.or.jp
講演申込締切:2005年1月24日(月)
採否通知 :2005年1月31日(月)
講演原稿 :A4判4ページまたは6ページ(PDF形式)
原稿締切 :2005年2月10日(木)
原稿をida@niad.ac.jpへお送りください.
参加費 :無料,ただし資料代実費(3,000円)を頂きます.
支払方法 :当日受付にてお支払い下さい.

▲このページの一番上へ

「エージェントベース社会システム科学の創出」
第1回公開シンポジウム

本COEプログラムでは、下記の通り、3月3日に「第1回公開シンポジウム」を東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。「第1回公開シンポジウム」では、本COEプログラムのミッションと基本戦略をご説明し、併せて本COEプログラムを構成する研究プロジェクトについてもご説明したいと考えております。さらに、「エージェントベース社会システム科学」に対する期待と可能性について、近藤久禎氏(厚生労働省大臣官房)および鈴木徹氏(三菱総研Eガバメント研究センター)のご講演も予定されております。皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

日 時: 平成17年3月3日(木) 10:00〜17:30 (受付けは9:30より)
場 所: 東京工業大学大岡山キャンパス  西9号館2階コラボレーションルーム
東急大井町線・東急目黒線「大岡山駅」下車 徒歩3分
お申込み: 参加ご希望の方は、お手数ですが、2月10日までに、(1)お名前(ふりがな)、(2)ご所属、
(3)ご職名、(4)Eメールアドレス、(5)ランチョン懇親会への出欠を記載の上、absss-web@dis.titech.ac.jp宛にご連絡ください。

【プログラム】

10:00-10:15
 ご挨拶
 下河邉明(東京工業大学副学長)

10:15-10:30
 ご挨拶
 石原宏(東京工業大学大学院総合理工学研究科長)

10:30-11:15
 エージェントベース社会システム科学のねらい
 出口弘(COEプログラム拠点代表、総合理工学研究科知能システム科学専攻)

11:15-11:45
 エージェントベース社会システム科学への期待:健康危機管理の視点より
 近藤久禎(厚生労働省大臣官房)

11:45-12:15
 集団合意形成支援に対するエージェントベース社会システム科学への期待
 鈴木徹(三菱総研Eガバメント研究センター)

12:15-13:45
 ランチョン懇親会
 (大岡山キャンパス新食堂)

13:45-14:00
 Message from Professor Claudio Cioffi-Revilla, Director, Center for Social Complexity,
 George Mason University(映像出演)

14:00-14:30
 エージェントベースモデリングとその応用
 木嶋恭一(COEプログラム拠点副代表、社会理工学研究科価値システム専攻)

14:30-15:00
 適応システム
 小林重信(COE推進メンバー、総合理工学研究科知能システム科学専攻)

15:00-15:30
 交渉エージェントと法システム
 新田克己(COE推進メンバー、総合理工学研究科知能システム科学専攻)

15:30-15:50
 コーヒーブレイク

15:50-16:20
 協調行動
 三宅美博(COE推進メンバー、総合理工学研究科知能システム科学専攻)

16:20-16:50
 意思決定の数理システム
 廣田薫(COE推進メンバー、総合理工学研究科知能システム科学専攻)

16:50-17:30
 パネルディスカッション(発表者全員)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」「交渉エージェントと法システム」
第2回合同グループセミナー開催のお知らせ

来る3月2日、協調グループと交渉グループでは第二回合同セミナーを予定しています。内容は各グループのグループメンバー及びその研究室の現在の研究内容となります。興味のある方は奮ってご参加ください。

日 時:2005年3月2日(水) 13:30-16:30
場 所:すずかけ台キャンパス G5棟専攻会議室
プログラム:こちらをご参照ください。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「適応システム」
第4回研究会

日時:2005年3月2日(水)13:00〜16:00
場所:知能システム科学専攻ゼミ室(すずかけ台キャンパスG5棟809号室)

  1. 研究発表
    発表者:安藤晋(特別研究員, 東京工業大学,総合理工学研究科知能システム科学専攻)
    題 目:実数値GAによる複雑な景観上の探索
    [概 要]
    実数値アルゴリズムを用いた多峰性探索のための手法を提案する. 提案手法ではクラスタリング手法を用いた空間分割と近傍生存選択モデルを組み合わせ、騙し構造や悪スケール等の特性が複合した景観上での探索を可能にしている。

  2. 研究発表
    発表者:浅井孝宣(修士二年, 東京工業大学,総合理工学研究科知能システム科学専攻)
    題 目:強化学習によるヒトらしい2足歩行の実現
    [概 要]
    従来のZMP(Zero Moment Point)手法やCPG(Central Pattern Generator)手法では不可能なヒトらしい自然な2足歩行の実現を目指す。ヒト歩行データを考慮した強化学習によって2足歩行ロボットの制御規則を獲得する。

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」
ラウンドテーブル開催のお知らせ

この度、研究プロジェクト「意思決定の数理システム」では、Peter Sincak先生(スロバキアのコジッツェ工科大学教授、スロバキアAI学会副会長)を囲んだRound Table Discussionを実施いたします。年度末の多忙な時期ですが、参加していただけると幸いです。
Title: Round Table Discussion with Professor Peter Sincak
Date & Place: Feb.17(Thu), RTD:(crisp)15:00-(fuzzy)17:30 @ G3-220, Reception:(fuzzy)17:30-(almost crisp)18:30 @ G3-916
Registration Fee: Free/RTD + 500yen/Reception

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「エージェントベースモデリングとその応用」
講演会のお知らせ

プロジェクト6(エージェントベースモデリングとその応用)では、下記のとおり、金光淳氏の講演会を開催いたします。 社会ネットワーク分析の、政治学的な、あるいは経営学(組織論)的な応用可能性を中心に、金光氏が中心となって進めている 社会ネットワーク分析用ツールの開発や、組織内の社会ネットワーク分析プロジェクトについてお話し頂ける予定です。是非ご参加ください。

講演者: 金光淳(財団法人政治経済研究所
講演タイトル: 社会ネットワーク分析(SNA)の現状と展望:日本での本格的普及に向けて
講演概要: ネットワーク・パラダイムに注目が集まる中で、日本でもSNAの本格的な開花期を迎えている。SNAの現状と課題にふれながら、自ら手がける社会ネットワーク調査、ビジネスへの応用、分析プログラムについて紹介する。
日 時: 2005年2月15日(火) 午後5時から午後6時半まで
場 所: 東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館7階707AVセミナー室
問い合せ先: 猪原(inohara@valdes.titech.ac.jp)宛にお願いいたします

▲このページの一番上へ

COE研究員公募のお知らせ

東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム専攻・東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻 による21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」では、平成17年度のCOE研究員を以下 のように募集します。

職名: COE研究員
研究機関: 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻
および東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻
公募の趣旨: 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻および東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻に所属する研究者20名からなる研究グループは、平成16年度21世紀COE「革新的学術分野」に「エージェントベース社会システム科学の創出」という拠点形成プログラムを申請し採択された。このCOEプログラムに基づき以下のCOE研究員を公募する。COE研究員は、東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム専攻あるいは東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻所属の21世紀COEプログラム推進メンバーを受入教員とし、受入教員と本プログラムの研究テーマで共同研究を行うことを義務とする。また、COE研究員には、本プログラムの事業推進活動、本プログラム・メンバーとの研究交流に、積極的に協力、参画することが要求される。
応募資格: (1)平成17年3月31日時点で博士の学位を取得している者。
(2)平成17年4月1日より1年以内に博士の学位を取得する見込みの者。
(3)博士の学位を取得した者に相当する実績を有する者。
待遇・任用期間: 雇用形態は非常勤(時間雇用職員)、職名は「COE研究員」。雇用期間は、原則として、平成17年4月1日より平成18年3月31日まで。勤務形態は、原則として、週5日(祝日を除く、月〜金)。給与は大学の規定による。
着任時期: 平成17年4月1日以降で、できるだけ早い時期(平成17年度内)。
提出書類: (1)履歴書(書式は問わない。写真不要。)
(2)業績目録(査読雑誌掲載「論文」とそれ以外の「総説等」に分けてください。また、重要とお考えのもの(主要論文)数編に丸印を付けてください。)
(3)主要論文(3篇以内)の別刷(あるいはそのコピー)。
(4)今後の研究計画(本COEプログラムに関連付けること。A4版2,000字程度)。
(5)応募者に関する所見をうかがうことのできる方、1ないし2名の氏名及び連絡先。
応募書類の締切: 平成17年1月31日(月)必着
応募書類の提出先: 以下の宛先に送付して下さい。なお、応募書類の封筒に「COE研究員応募」と朱書きして下さい。

〒226-8503 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 G5-805
東京工業大学大学院総合理工学研究科
21世紀COE出口グループ G5-18 宮下宛

電話:045-924-5530
E-mail:miyashita@degulab.cs.dis.titech.ac.jp
お問い合わせ: お問い合わせは下記のEメールアドレスへお願いします。なお、件名は「COE研究員の問い合わせ」と記してください。添付ファイルはご遠慮下さい。

E-mail:arai@dis.titech.ac.jp
審査および結果通知: 審査の過程で必要に応じ、面接を行う場合がある。採否の結果は申請者宛に、電子メールまたは郵送にて直接に通知する。
その他: 「エージェントベース社会システム科学の創出」のウェブサイトも参照のこと。

▲このページの一番上へ

第17回「自律分散システム・シンポジウム」開催のお知らせ

本年度も,生体,生物社会など自然界に存在する自律分散機構,自律分散システムにおける通信・情報処理・制御機能,自律分散システムの理論・方法論,自己組織化・創発システム論,シナジェティクス,マルチエージェントシステム,群ロボット,ニューラルネットシステム,遺伝アルゴリズム,バイオホロニックシステム,人工生命,ウェットシステム,進化経済システム,実システムの実装例など,関連分野を含めて広く講演を募集します.皆様の積極的なご参加をお願いいたします.

日時:2005年1月27日(木)〜28日(金)
場所:東京工業大学すずかけ台キャンパスすずかけホール
(東急田園都市線すずかけ台駅下車徒歩5分)
シンポジウムURL  http://www.mrt.dis.titech.ac.jp/sice-das05

主催:計測自動制御学会 システム・情報部門
企画:自律分散システム部会
協賛:システム制御情報学会,電子情報通信学会,電気学会,情報処理学会,人工知能学会,日本ロボット学会,日本機械学会,精密工学会,日本神経回路学会,日本ME学会,応用物理学会,日本生物物理学会,化学工学会,Japan Chapter of IEEE Control Systems Society,Japan Chapter of IEEE Systems, Man, and Cybernetics,移動知実現のシステム原理とその工学的実現に関する調査研究会,東京工業大学21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」東京工業大学21世紀COEプログラム「先端ロボット開発を核とした創造技術の革新」

申込締切
講演申込:2004年10月22日(延長しました)
原稿提出:2004年12月10日 A4判6ページ(4ページも可)
参加申込:2005年1月20日
申込方法  https://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html をご覧下さい.

参加費
会員(協賛含む):12,000円 会員外は15,000円
学生(登壇者):8,000円 参加のみの学生は2,000円
参加費には論文集代が含まれます.

問合せ先
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻 村田智
電話・FAX:(045)924-5680
E-mail:murata@dis.titech.ac.jp
学会事務局 部門協議会担当
電話(03)3814-4121
E-mail:bumon@sice.or.jp

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「適応システム」
第3回研究会

日時:2005年1月26日(水)10:00〜12:00
場所:知能システム科学専攻会議室(すずかけ台キャンパス G5棟809号室)

  1. 研究発表
    発表者:土谷千加夫(D1、小林研)
    題目:GAによる強化学習への接近

  2. 研究発表
    発表者:宮崎和光(助教授、独立行政法人 大学評価・学位授与機構)
    題目:Profit Sharingに基づく強化学習システムのこれまで

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」
Round Table Discussion 開催のお知らせ

アナマリア・コーツィ教授(ブダペスト工科大学)をリーダーとする産業応用、計算知能、ロボットなどに興味を持つ研究者グループ(ハンガリーから3名、ノルウェーから2名)が表敬訪問する予定です。つきましては、下記の通り、Round Table Discussionを行いたいと思います。関心のある方は是非参加してください。

タイトル: Round Table Discussion in Engilsh
パネリスト: アナマリア・コーツィ教授(ブダペスト工科大学)をリーダーとする産業応用、計算知能、ロボットなどに興味を持つ研究者グループ(ハンガリーから3名、ノルウェーから2名)
日時: 2005年1月20日(木)15:00--
場所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G3棟2F 知能システム科学専攻会議室

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」
講演会開催のお知らせ

研究プロジェクト「意思決定の数理システム」では、イギリス、ノッチンゲン大学から、アンドレ・バルギエラ先生を、 客員研究員として招聘しております。バルギエラ先生には、下記の内容の講演をお願いしております。皆様のご参加をお待ちしています。

講演タイトル: Granular Computing as a formal framework for human-centred (hypercomputational) information processing
講師: Andrzej BARGIELA (Nottingham Trent University, UK)
日時: 2005年1月18日(火)16:40-18:10
場所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G3棟2F 知能システム科学専攻会議室
東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館7階715号室(TV会議システム利用で中継)
備考: なお、この講演は専門的内容になりますが、それに先立ちまして先生の自己紹介や大学の様子、そしてこれまでの研究概要など、一般的な話につきましては、1月11日(火)13:35-14:00にG3棟2F知能システム会議室において、話をしてもらいますので、こちらもあわせて参加して頂けると幸いです。
概要: Granular Computing (Zadeh, 1979, 1997) has been motivated by the human information processing that can be characterised by an adaptive adjustment of the abstraction (granulation) of the problem at hand so as to achieve a mental model of the problem that is both manageable and as accurate as possible. Such an adaptive adjustment of abstractions does not fit easily into a definition of standard computations formalised by a Universal Turing Machine (UTM) since it presupposes the availability of "insight" and "understanding" of the problem domain.

In this talk we will look at the hypercomputational characteristics of Granular Computing that make it a good framework for human-centred information processing, a framework that still makes use of standard computers and is therefore eminently implementable. We will show that a parallel execution of granular models coupled with a possibility of "correcting" the results of computations at one level of abstraction with the results from another level of abstraction is capable of solving "uncomputable" (in the UTM sense) problems such as Godel's Entscheidungsproblem. This new insight puts an entirely different emphasis on the issue of Software Engineering of Granular Systems from designing correct computable processes to designing computable components for solving uncomputable, human-like information processing tasks.

Andrzej Bargiela (M’94) is Professor and founder-Director of the Intelligent Simulation and Modelling Lab at the Nottingham Trent University, United Kingdom. His main research focus, pursued since 1978, is processing of uncertainty in the context of modelling and simulation of various physical and engineering systems. The research involves development of algorithms for processing uncertain information, investigation of computer architectures for such processing and the study of information reduction through visualisation. Recent research has been the development of a formal framework for processing of information abstractions. This is referred to as a Granular Computing framework.
Professor Bargiela published widely and delivered invited lectures at several universities in Europe, North America and Japan (TITech, Konan University, Osaka Prefecture University).
He was elected as chairman of the European Council of the Society for Computer Simulation in 2002 and was nominated to serve as associate vice-president of the Society for Computer Modelling and Simulation (USA) in 2004.
He is Editor of a book series on Simulation and Modelling published by Research Studies Press.
He is a founder and Director of a research spin-off company specialising in human-centred information processing; INFOHUB Ltd.

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」
セミナー開催のお知らせ

研究プロジェクト「協調行動」では、下記セミナーを開催いたします。教員、学生のみなさんの多数のご参加をお待ちしています。

講演タイトル: 境界からの多角形領域の探索(Searching a Polygonal Region from the Boundary)
講師: 鈴木一郎(ウィスコンシン・ミルウォーキー大学 計算機科学部教授)
概要: こちら(PDFファイル)をご覧下さい
日時: 2005年1月14日(金)午後3時-4時
場所: 東京工業大学すずかけ台キャンパス G5棟1F 専攻会議室
世話教員: 村田(murata@dis.titech.ac.jp 内線5680)

▲このページの一番上へ

第1回 RAフォーラム

日時:2004年12月21日(火) 10:00-17:10 (18:00から懇親会)
場所:大岡山キャンパス 西9号館2階コラボレーションルーム
プログラム:

10:00-10:15
 開会の挨拶とRAフォーラムの意義について
 出口弘 (COEプログラム拠点代表)

10:15-11:00
 動学的意思決定状況におけるRough Reasoning のモデル化:ムカデゲームへの適用
 今野直樹 (学術振興会特別研究員)

11:00-12:00
 Collaboration between our New Department and COE Program: Direction and Expectation
 Dr. Kuntoro Mangkusubroto, Prof. Surna Tjahja Djajadiningrat, and Dr. Utomo Sarjono
 Putro (School of Business and Management, Institut Teknologi Bandung (SBM-ITB))

12:00-13:00
 昼食

13:00-13:30
 マルチメディアデータ検索における情報検索エージェント(セマンティックギャップを克服するシステムモデル)
 世良田学 (廣田研RA)

13:30-14:00
 オンライン調停教育支援システムの類似場面検索機能
 田中貴紘 (新田研RA)

14:00-14:30
 Analyzing a Capability of Specifying a Failure Area in a Speace Solar Power Satellite
 服部聖彦 (高玉研RA)

14:30 15:00
 Two types of phase error correction mechanisms in synchronization tapping
 高野弘二 (三宅研RA)

15:00-15:30
 コーヒーブレイク

15:30-16:00
 ソフトシステムアプローチを促進する支援方法論
 中條尚子 (木嶋研RA)

16:00-16:30
 相互行為における望ましい配慮の仕方:ゲーム理論と社会的価値理論を用いて
 武藤正義 (今田研RA)

16:30-17:00
 鉄鋼、自動車、半導体産業における日米・韓米貿易摩擦比較:二レベルゲームモデルによる考察
 李賢映 (田中研RA)

17:00-17:10
 閉会の辞
 木嶋恭一 (COEプログラム拠点副代表)

18:00--
 懇親会(百年記念館第2会議室)

▲このページの一番上へ

第2回Inter-COE21シンポジウム

本シンポジウムは、本学で採択された21世紀COEプログラム全12拠点の研究・教育活動の内容、 予想される成果及びその成果の社会的意義などを、分かりやすく紹介することを目的として開催するものです。 特別講演では、遠山敦子 元文部科学大臣をお招きし、ご講演いただきます。

日時:平成16年12月16日(木) 9:00-17:20
会場:経団連会館 14階「経団連ホール」  地図はこちら
主催:東京工業大学
URL: http://www.rso.titech.ac.jp/

シンポジウム終了後、意見交換の場として情報交流会を開催いたします。
※なお、情報交流会では別途、会費(3,000円)を頂戴いたします。

参加ご希望の方は、(1)〜(7)の必要事項をご記入の上、下記のE-mailまでお申し込みください。

E-mail: inter-coe21@jim.titech.ac.jp
(1)ご氏名(ふりがな)、(2)ご所属、(3)ご職名、(4)ご住所、(5)E-mailアドレス、(6)お電話番号、(7)情報交流会参加の有無
※情報交流会の会費(3,000円)につきましては、シンポジウム当日受付にて、お支払い頂きますようお願い申し上げます。

講演プログラム
9:00-9:30
 開会挨拶
 相澤益男(東京工業大学長)

9:30-10:00
 エージェントベース社会システム科学の創出
 出口弘(総合理工学研究科 教授)

10:00-10:30
 インスティテューショナル技術経営学
 渡辺千仭(社会理工学研究科 教授)

10:30-11:00
 大規模知識資源の体系化と活用基盤構築
 古井貞熙(情報理工学研究科 教授)

11:00-11:30
 世界の持続的発展を支える革新的原子力
 関本博(理工学研究科 教授)

11:30-12:00
 フォトニクスナノデバイス集積工学
 荒井滋久(理工学研究科 教授)

12:00-13:00
 昼休み

13:00-13:30
 特別講演
 遠山敦子(元文部科学大臣)

13:30-14:00
 産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成
 細野秀雄(総合理工学研究科 教授)

14:00-14:30
 分子多様性の創出と機能開拓
 山本隆一(総合理工学研究科 教授)

14:30 15:00
 量子ナノ物理学
 安藤恒也(理工学研究科 教授)

15:00-15:20
 休憩

15:20-15:50
 先端ロボット開発を核とした創造技術の革新
 廣瀬茂男(理工学研究科 教授)

15:50-16:20
 生命工学フロンティアシステム
 半田宏(生命理工学研究科 教授)

16:20-16:50
 地球:人の住む惑星ができるまで
 高橋栄一(理工学研究科 教授)

16:50-17:20
 都市地震工学の展開と体系化
 大町達夫(総合理工学研究科 教授)

17:30-19:30
 情報交流会(会費 3,000円)

▲このページの一番上へ

第34回システム工学部会研究会「地域産業クラスターを基軸とした産官学の連携と新産業モデルの創出」 〜多主体複雑系としての工業集積の現状と未来〜

岡谷で開催されるもの作りに関するシステム工学部会の研究会は,今年で4年になります. この間内外の状況は大きく変化し,日本のもの作りに新しい芽が育ってきたようにも見えます. 大学と中小企業の連携もいろいろ試みられるようになりました.官の側の施策も箱もの行政からの 脱皮を目指しつつあるようです.しかし現実には多くのミスマッチと生みの苦しみがあります. 大学から企業に技術が流れると言う思い込みもその一例です.現実には大学の持つリソースは 一点突破型であり,総合的なものづくりの力は中小企業の方が上である場合が数多く見受けられます. また支援のあり方についても,連携を支援する人材を育てたりR&Dを支援する枠組みとして, どこがどのようにリスクを取るかに関する合意は取れていないようです.知的所有権についても, プロパテント政策だけが現在生じつつある新しい革新に相応しいのか否かは,もういちど考え直す 必要があるようにも思えます.今回の研究会では,大学,高校,企業,官などの様々な関係者が それぞれの立場,視点から工業集積を軸としての,連携,活動の実体,成果,将来の可能性について 広く研究や事例の発表をされることを期待致しております.工学的な研究のみならず,経営学的な分析, 現実の取り組みの事例,多主体複雑系としての工業集積,工業集積をベースとした新産業創出 のための制度設計など様々なアプローチを歓迎致します.

日時:2004年12月10日(金)13:30-17:30,11日(土) 9:00-12:00,午後は企業見学を行います.
会場:テクノプラザ岡谷 長野県岡谷市本町1丁目1番1号
電話:(0266)21-7000
FAX:(0266)21-7001
URL:http://www.sice.or.jp/~system/ken-34.htm
交通:JR中央線 岡谷駅から徒歩1分
テーマ:地域産業クラスターを基軸とした産官学の連携と新産業モデルの創出
キーワード:工業集積,産業クラスター,産官学の連携,新産業モデル,ロボット,多主体複雑系

主催:計測自動制御学会  システム・情報部門
企画:システム工学部会
共催:長野県 岡谷市
協賛:東京工業大学21世紀COEプログラム 「エージェントベース社会システム科学の創出」

申込方法:学会のホームページのCGI申し込みからお願い致します.
講演申込締切:2004年11月17日(水)
採否通知:2004年11月中旬
原稿締切:2004年12月1日(水)必着
原稿形式:A4判カメラレディ(4ページまたは6ページ).邦文,英文どちらでも可. 研究会資料として製本します.
講演時間:1件25−30分を予定しています.
参加申込締切:2003年12月3日(金)
参加費:無料(ただし資料代実費 3,000 円程度を頂きます)
問合せ先:大学評価・学位授与機構 評価研究部 井田 正明
電話(042)353-1825, FAX(042)353-2825, E-mail: ida@niad.ac.jp
学会事務局:部門協議会担当係
電話(03)3814-4121,E-mail: bumon@sice.or.jp

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「適応システム」
第2回研究会

本COEプログラムの研究プロジェクト「適応システム」では、第2回研究会を下記のとおり開催しますので奮ってご参加ください。

日時:12月9日(木)午後1時〜4時
場所:知能システム科学専攻ゼミ室(G5-809号室)

  1. 研究発表
    発表者:服部 聖彦(D2、高玉研)
    題目:大規模システムの分散型故障診断手法:宇宙太陽発電衛星への応用

  2. 研究発表
    発表者:佐久間 淳(助手、小林研)
    題目:確率分布推定に基づく実数値GAの新展開

▲このページの一番上へ

Dr. Carmi Schooler 氏 ミーティング

このたび、COEプロジェクト・社会システム班では、米国NIMH(国立精 神衛生研究所)の社会学部門長のDr. Carmi Schooler 氏を招いて、スピー チと討論をおこなうことになりましたので、ご案内します。関心のある方は ふるって参加ください。

日時:12月6日(月) 午後4時〜6時
場所:大岡山西9号館7階707号室 AVセミナー室
ゲスト:Dr. Carmi Schooler (Chief, Section on Socio-environmental Studies, Office of the Scientific Director, NIMH)
テーマ:Environmental Complexity and the Intellectual Functioning and Self-Directed Orientations of Older Individuals: Findings and Implications for Individuals and Societies.
ノート:正式な講演会というより、最初に話をしてもらった後、質疑応答を中心にしたセミナー方式のミーティング

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「エージェントベースモデリングとその応用」
Keith W.Hipel教授講演会

プロジェクト6(エージェントベースモデリングとその応用)では, 下記のとおり、Keith W.Hipel教授の講演会を開催いたします。 現実社会におけるコンフリクトを分析するための、理論や コンピュータ・アプリケーションの開発に関連するお話が聞けると 思いますので、是非ご参加ください。よろしくお願いいたします。 お問い合わせは猪原(inohara@valdes.titech.ac.jp) 宛にお願いいたします。

日時:平成16年11月30日、午後5時から午後6時半まで
場所:西9号館2階コラボレーション・ルーム
講演者:Keith W.Hipel教授(カナダ・ウォータールー大学システム設計工学科)
講演タイトル:A System Engineering Approach to Conflict Resolution

概要:The overall objectives of the research are to put the theory and practice of conflict resolution into proper perspective and to introduce the graph model for conflict resolution as a flexible decision technology for systematically studying realworld conflict which can arise in engineering, international politics, business, and many other fields. Specific challenges that had to be overcome in the development of the graph model are described and it is explained how ideas from computational engineering and elsewhere were used to conquer them. For example, a difficult hurdle to surpass in the design of any decision model is how to obtain preference information and within the graph model paradigm for conflict resolution a number of flexible procedures have been designed for conveniently eliciting ordinal preference information for each of the decision makers. Other algorithmic and computational difficulties that had to be surmounted include developing techniques for handling very large conflicts, handling irreversible moves by decision makers, and carefully defining solution concepts for mathematically describing a rich range of human behaviour that can take place under conditions of conflict. The foregoing and other related developments have been incorporated into the decision support system GMCR II which permits practitioners and researchers to carry out comprehensive strategic studies within a user-friendly windows operating environment. The Cuban Missile Crisis of 1962 is employed for clearly demonstrating how GMCR II can be effectively used for modeling, analyzing, and better understanding realworld conflict. Strategic results obtained for some environmental and water resources conflicts are also presented.

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「協調行動」「交渉エージェントと法システム」
第1回合同グループセミナー

来る11月26日、「協調行動」と「交渉エージェントと法システム」では合同グループセミナーを予定しています。 内容は両研究プロジェクトのメンバー及びその研究室の現在の研究内容となります。 興味のある方は奮ってご参加ください。

日時:11月26日(金)13-17時
場所:すずかけ台G5棟専攻会議室
プログラム:こちらをご参照ください。

▲このページの一番上へ

「エージェントベース社会システム科学の創出」インフォーマルミーティング

日時:2004年11月8日(月)16:30〜18:30
場所:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館7階専攻会議室
ゲスト:Prof. Mike Jackson
(Dean, Hull Business School, UK., Ex-president of the International Society for Systems Sciences)
テーマ:Recent Trends in Systems Thinking in UK (tentative)

▲このページの一番上へ

研究プロジェクト「適応システム」
第1回研究会

日時:2004年10月29日(金)14:00〜17:00
場所:知能システム科学専攻会議室(すずかけ台キャンパスG5棟1階103号室)

  1. 研究発表
    発表者:土居茂雄(D2, 山村研)
    題目:アントコロニーシステムによるネットワークフローの適応的制御

  2. 研究発表
    発表者:青木圭(D3, 小林研)
    題目:多目的強化学習における意思決定戦略

▲このページの一番上へ

平成16年度東工大知能システム科学専攻
サマーインスティトュート:SOARS言語によるエージェントベース社会システム科学入門

下記のようにSOARS言語によるエージェントベース社会システム科学入門というサマースクールを行います。 これはCOEの出口が中心のプログラムで開発中の言語ですが、Javaで書かれた既存のモジュールを張り合わせて 複雑なエージェントの社会的活動を記述するのに便利な構造に成っています。既に幾つかの研究室からは お申し込みをいただいておりますが、各プログラムの関連の修士や博士の学生さんにも受講を進めていただければ 幸いです。

SOARS言語によるエージェントベース社会システム科学入門
日程: 2004年9月24日(金)〜26日(日)
主催: 平成16年度知能システム科学専攻・エージェントベース社会システム科学サマースクール実行委員会
共催: 価値システム科学専攻
場所: 東京工業大学すずかけ台キャンパスG5棟1F 会議室

SOARS(Spot Oriented Agent Role Simulator)は、社会システムのボトムアップな記述のために、 エージェントの役割構造などを容易に記述できるようにデザインされた新しいシミュレーション言語である。 この言語は、エージェ ント集団の役割構造に基づいた動的なプロセスを、対象領域の知識を十分に持った専門家が 容易にモデル化できることを目的にして開発されている。サマースクールでは、この新しいシミュレーション言語について、 その基礎やプログラミングを、事例を通じて学び、併せてエージェントベース社会システム科学という新しく 創成されつつある領域でのモデリング作法について解説する。またプログラミングの知識の十分にある受講者には、 SOARSの内部構造やそのライブラリーの拡張についても適宜説明する。対象とする受講者は、エージェントベース 社会システム科学という新しい領域やエージェントベースモデリングを用いた制度設計、問題解決などに興味のある学生、 或いは諸領域の専門家。更にエージェントベースモデリング そのものや、エージェントベースのダイナミカルシステムに 興味のある学生、専門家などである。特に研究者やこの領域で研究をしたい学生を歓迎する。予備知識としては、 パソコンが動かせること。受講に際しては、実習が必須となるのでJavaの動くノートブックパソコンを持参する必要が有る。 簡単なJavaのプログラミングの知識があることが望ましいが必ずしも必須ではない。ただしプログラムそのものに ついての簡単な知識や経験はあることが望ましい。講習は課題をチームで作成する。SOARSはオープンソースで 公開される予定であり、作成された課題も適当な時期に公開されることを前提とする。

プログラム(予定)
9月24日(金)13時〜18時
・エージェントベース社会システム科学とは
・SOARS入門:Java1.4をインストールしたノートブックを御用意下さい。OSは問いません。
・懇親会
9月25日(土)10時〜18時
・SOARSの内部構造
・チームでの課題のモデル設計と実装
9月26日(日)10時〜13時
・課題の発表

参加費: 個人としての参加は、資料代など数千円の実費以外は無料。なお企業の参加者の場合は、別途若干の参加料を お願いすることが有ります。お問い合わせ下さい。
定員: 40名程度で、人数を超えた申し込みがあった場合は、恐縮ですが受講目的などによりこちらで選抜させていただきます。

▲このページの一番上へ

RA募集のお知らせ

この度、同プログラムでは、同プログラムのRAを広く募集することになりました。 特に、指導教員が推進者となっている学生に限定せず、広く知能システム科学専攻あるいは価値システム専攻に所属する 博士課程の学生の皆さんに参加して頂ければと考え、メールをしています。 興味のある学生は、9月8日までにメールで次の事項を連絡してください。

1 氏名と学年
2 研究室名
3 関心のあるプロジェクト名(8個の中から1つ選んでください)
4 その他特記事項

締め切り後、直ちに、選考し結果をお知らせします。 選考された人には書類を9月14日頃までに書いて頂く旨、了解してください。

▲このページの一番上へ